私のビジネスパートナーでもあるネクスウェイ社が主催するB2B-nationというイベントに参加しました。期待していた通りの充実した内容だったと思う。以下、備忘録的にメモ。 Continue reading
私のビジネスパートナーでもあるネクスウェイ社が主催するB2B-nationというイベントに参加しました。期待していた通りの充実した内容だったと思う。以下、備忘録的にメモ。 Continue reading
いつも楽しく参加している慶應MCC主催夕学五十講。
先日は、iモードの生みの親である夏野剛さんでした。内容は「IT革命は道半ば。どんどんこれから変化が日常生活に現れてくる」というもので、非常にエネルギッシュで、ワクワクするプレゼンでした。
その中からピックアップしてメモ。 Continue reading
第1回には残念ながら参加できず、続編の開催を虎視眈々と狙っていた広告系総会(夏)に参加してきました。
いろんな方とご挨拶できたというのは当然の収穫として、非常に個人的な収穫としては Continue reading
先日(5月21日)、群衆の叡智サミットに行ってきました。
パネルディスカッションの2部構成で存分に楽しめました。(会場で提供されたスタバのコーヒーとクリスピークリームドーナッツも幸せ度が高かったです。)
とても全体をうまくまとめることができないので、最近、特に興味を持っているイノベーションあたりのトピックについてフックしたものをアップ。 Continue reading
慶應MCCが主催する「夕学五十講」に行って来ました。その日の講師は北海道大学の山岸俊男さん。テーマは“「詐欺師」に信頼社会が作れるのか?”というものでした。
まず提示された事実は
「日本人はあまり人を信じない」
ということ。これは欧米人に比べてというだけでなく、アジアの中でも一般的信頼感は低いということがデータで提示された。外旅行などをしたときに、インドや中国ではタクシーの料金をチョロまかされたりしたことがあるだけに、このデータは非常に意外だった。
東京モーターショーに行ってきました。
いまや企業が大枚をはたいて、派手にショーを繰り広げるのは、もはやモーターショーくらいではないでしょうか。すくなくとも、IT系では絶滅してしまったと思います。
コンセプトカーなども手堅い感じで、「ほんとにこれ走れるの?」みたいな突拍子もないものは、あまり見られませんでしたが、それでもやっぱりワクワクする会場でした。
GT-Rイカツいなぁとか、シトロエンのPicasso欲しいなぁとか、ホンダのバイクかっこいいとか、感じるところはありましたが、やはりここは広告宣伝担当として、仕事面でも思うところをエントリ。
SixApart社主催のイントラブログセミナーにてお話させていただきます。
どういうことを狙っていて、今何をしているのか?ということをお話できればと考えています。さらに、どういう効果(定量/定性)まで詳らかにできれば良いのですが、なかなか定量効果までは明らかにできていない状況で、片手落ち感は否めないかもしれませんが、「(イントラ)ブログ」と「CMS(コンテンツ管理システム)」との境界はあえて曖昧に捉えて、ECM(エンタープライズ・コンテンツ・マネジメント)へのアプローチを感じていただければと考えております。
前回お話した資料はCNETホワイトペーパーにアップされています。今回もこれがベースにはなりますが、ちょっとぐらいは進歩したあたりをお話できるかな、と。
無料ですので、下期のスタートアップにでもぜひどうぞ。
昨年10月から社内にMovableType Enterpriseを導入しました。なかなかテンプレートカスタマイズに苦戦はしていますが、ジワジワと使い始めています。
で、まだ定量的な効果とかは出ていないのですが、SixApart社主催のビジネスブログセミナーで事例紹介をさせていただけることになりました。(セミナー詳細情報)
大したことは話せないですが、楽しみです。
ビジネスブログやSNSについては、今年はより明確な効果が求められているのだろうと思います。また一方、コラボレーションが今年のキーワードになってくるはずなので、様々なところで取り上げられるのでしょう。(日経コミュニケーション1月15日号のように)
「とりあえずやってみる」ということができるのがブログの強みだと思いますが、「とりあえずやってみたけどダメだった」というケースも多く見られるようになるはずなので、今後は提案する側としては、さらに進んだ提案が必要になってくるのだと思います。
夕学五十講で須藤美和さんのお話を聞いた。実践的マーケティングセオリーということで、スッキリをまとめたもらえた。
そのなかでカスタマーインサイト導出のステップということで以下のスローを挙げておられた。 Continue reading
Copyright © 2023 carpe diem
Theme by Anders Noren — Up ↑