#俺の謝辞 ついに完結。
泣いて読めない気しかしなかったけど、テンションが高ぶった人間というのは不思議なもので意外にスラスラ読めました。
しかし、「あ、これ泣かずにイケる!」と思った刹那、心の隙間を見逃さないかのように押し寄せる感情。
最後はグッときて詰まってしまった・・・。
<以下、全文書き起こし自分の記録用に・・・>
#俺の謝辞 ついに完結。
泣いて読めない気しかしなかったけど、テンションが高ぶった人間というのは不思議なもので意外にスラスラ読めました。
しかし、「あ、これ泣かずにイケる!」と思った刹那、心の隙間を見逃さないかのように押し寄せる感情。
最後はグッときて詰まってしまった・・・。
<以下、全文書き起こし自分の記録用に・・・>
あけましておめでとうございます。
年末に久しぶりに発熱してしまって出社するつもりだったのにダウン。
遅れて熱を出した長男はそのまま年明けまで熱が下がらずインフルエンザ判定。
一人元気過ぎる次男。
例年にないスローな年明けで、やっと初詣に行けた。
そして、3つ目のMyキーワードは「CultureとTeam」
このある意味、ややこしくて面倒くさい状況を好転させるには、組織のカルチャーと適正サイズのチームが必要という話。
ENGAGE2014でのMyキーワード2つ目は「Best-of-Breed」
これは裏を返せば「全方位的には一社では揃いません」ってことだけど、SuiteかBest-of-BreedかについてはITシステムでも延々と行ったり来たりしてるわけで、もちろん正解はないんだろう。
今さら感に溢れているけどせっかくなのでまとめておく。
なぜHPのカンファレンスENGAGEに参加したのか。それは次の三点にほぼ集約することができる。
久しぶりの海外すぎて何を詰めれば良いのか分かりません。
前回の海外は前職で、上司との弾丸失楽ビジネストリップ(シンガポール→北京→大連)でした。
その時に、北京の空港で「肌水」を没収されたことはまだ根に持ってます。
Continue reading
妻は作業療法士です。
作業療法士とはいわゆるリハビリを支援する人で通称OT。ちなみに理学療法士はPT。
基本動作(起きる、立つ、歩くなど)まで復帰させるのがPT、応用動作(ご飯を食べる、トイレに行くなど)まで復帰させるのがOTの領域らしい。
ただ、最近はその領域分担もオーバーラップしはじめており一概には言えないとのこと。
ともあれ、そんな彼女はALSの患者さんも実際に担当しているということで、我が家にとっては幾分かは近い問題なのだと思う。
今回のワールドカップは、誰かの家でみんなで観たり、パブリックビューイングなんてものに行ったりなんてことはしなかったけど今までとは違った楽しみ方ができた。長男がサッカークラブに通い始め、その長男を教祖とする次男もサッカー好きになったので、家族みんなで観戦して盛り上がった初めてのワールドカップだった。
Copyright © 2023 carpe diem
Theme by Anders Noren — Up ↑